トップページ>セルフメディケーション時代に求められる薬剤師像
 【主な内容】
 ・セルフメディケーションとは?
 ・セルフメディケーションの基礎知識
 ・OTC医薬品の基礎知識
 ・改正薬事法・新販売制度の情報
 ・登録販売者制度に関する情報
 ・くすり教育の情報源
 ・医薬品・食品等の安全に関する情報
 ・健康食品・サプリメントに関する情報
 ・くすりに関する相談窓口

求められる薬剤師(その1)
薬事法改正・平成21年6月
  今回のOTC医薬品の販売制度の見直しにより、OTC医薬品がリスクの程度に応じ3つのグループに分類され、そのリスクに応じた情報提供と相談体制の整備が行われました。
  さらに、購入者の視点に立って医薬品の適切な選択を行うことができるよう、次のような、医薬品販売に関わる適切な情報提供、及び相談対応のための環境づくりが求められています。
(1) 薬局・店舗における掲示
      (取り扱う医薬品の種類、相談対応が可能な時間帯など)
(2) 医薬品のリスクの程度に応じた外箱表示
(3) 医薬品のリスク分類ごとに分けた陳列
(4) その他(着衣・名札の区分)
(5) 医薬品等の適正な使用に関する普及啓発
  制度の運用に関しては、まだまだ検討が加えられていくと思われますが、OTC医薬品について、対面での情報提供が義務づけられたこと、さらには医薬品等の適正な使用に関する普及啓発活動の実施がすすめられることは、医薬品の安全性の面からみて、評価されることと思われます。

  こうしたOTC医薬品を取り巻く環境の変化の中で、今後薬剤師が最も能力を発揮できる場は、対面での情報提供・相談応需だと思われます。薬効、用法・用量、副作用、その他の注意事項、これらの医療情報を正しく分かりやすく伝える。これは薬剤師にとって必須の業務であることはもちろんですが、OTC医薬品を販売するためには、さらに疾患や医薬品や疾患に対する幅広い知識が必要とされます。対話や患者の背景などから、疾患、病状を推定し、治療(OTC医薬品の選択から受診勧告)の指導する能力を常にみがいておかなければなりません(図2)。

  これを怠った場合には、症状の原因となっている疾患に対する判断を誤り、対象療法的な医薬品の使用した結果、専門医への受診のタイミングを逃してしまうという事態も起こりかねません。適切な医薬品の選択には、医薬品の薬理作用、相互作用、副作用などに関する知識が必要なのは言うまでもありません。日々の薬剤師としての知識と経験を磨く努力と、情報を適格に、納得できるように説明できる能力を備えた薬剤師、これが「求められる薬剤師」だと思います。

図2 OTC販売業務のフローチャート



© Tokyo University of Pharmacy and Life Sciences. All rights reserved.